ブログ

年長山歩き

alt12月3日 年長山歩き
年長児さんが、犬山市の継鹿尾山に登りました!

alt




「エイエイオー!!」と気合を入れ山歩き開始です。

alt



途中、山岳ガイドさんが植物を指さして教えてくれました。
真っ赤に熟した「冬いちご」です。
普段街中では見つけられない体験に子どもたちも嬉しそうでした。

alt

長い階段や、岩場を超えて、険しい道が次々とあらわれますが、子どもたちはずんずん登っていきました。




途中、紅葉の見える向かいの山に向かって「ヤッホー」しばらくすると…

こだまの体験も初めてです。
alt

途中休憩をしながらも、子どもたちのペースで1歩1歩登り、次第に景色と自然の空気が変わっていきます。




「わ~ついた!」いよいよ山頂に到着!!

自分の足でここまで登ってきたことが何より誇らしくキラキラの笑顔でした。

園外での活動は年長児ならではの体験です。





楽しかった思い出を保護者の方に目を輝かせて伝える様子から、実体験することの大切さを感じました。

11月1日さつまいもほり

alt
今年も屋上の園庭の畑に植えた芋の苗が育ち収穫の季節がやってきました。
夏の間、特に屋上園庭は気温が高く
一時は葉が焼けてしまい、さつまいもがちゃんと育つのか心配されました。


子どもたちと一緒に水やりをし「大きくなってほしい」と願いをこめて大事に育ててきました。

alt

「うんとこしょ、うんとこしょ」
友だちと力を合わせてツルを引っ張ります。

alt

「取れた~!!」なんと立派なさつまいもに大喜びの子どもたちです。

alt

全部で何個とれたのかな?10個ずつ数えます!

大小ざまざまな96個のさつまいもが収穫できました。

「ポテトスティックがいいな」「スイートポテト!」クッキングが楽しみになりました。

alt

かなさの家訪問

alt

にじいろの南側にある「かなさの家」に入居されているおじいちゃんおばあちゃんに会いに行ってきました。
敬老の日ということもあり、子どもたちが手作りしたハートバックをプレゼントしました。


少し緊張気味の年長さんたちでしたがalt

「いつまでもげんきでいてください!」と元気いっぱいの声で伝えると笑顔で拍手してくださるみなさんでした。交流会では、おじいちゃんおばあちゃんの間の席に座り、「いつも何してあそんでいるかな?」などの会話を楽しみました。alt 

なんと、おじいちゃんおばあちゃんからもメッセージ入りの折り紙メダルをプレゼントしていただき、とっても嬉しそうな子どもたちでした。

最後は子どもたちから歌のプレゼントです。「でたでたつきが~♪」一緒にうたってくれました。alt    

敬老の日、おじいちゃんおばあちゃんと触れ合う思い出に残る時間となりました。
alt

栄養のお話しとはみがきの仕方

6月、昭和保健センターより管理栄養士さんと歯科衛生士さんが来園されました。
話を聞いたのは、年中・年長の子どもたちです。

ご飯を食べると力が出ることや、野菜を食べるとからだの調子が良くなることなど、紙芝居で教えていただきました。「今日の給食ぜんぶ食べられそう!」とうれしそうな子どもたちでした。

alt

ご飯を食べるには丈夫な歯が必要です。自分の歯を守るためにはみがきの仕方も教わりました。
歯科衛生士さんの真似をしてみがき方を覚えた子どもたちです。


はみがきの習慣をつけていきたいですね。

誕生会

alt
4・5月生まれのお友だちの誕生会を行いました。

今回の誕生児さんは、なんと12人‼
ひとりひとり入場し、嬉しいような恥ずかしいような…でもやっぱり嬉しいんです。

うたやプレゼントでお祝いをし、誕生日ケーキを吹き消します。
alt

3月まで毎月、誕生児の保護者の方もご参加いただき、みんなでお祝いしていきます。

「自分の誕生日はまだかな~」と子どもたちの楽しみの一つになっています。

alt

ケーキはボール紙やホイップ粘土を使って先生たちが手づくりしました!

「本物のケーキみたい」と子どもたちに大好評です。
1 2 3 4 »

- CafeLog -